WikipediaのLGPLの解釈は間違い?

LGPLライセンスで配布されたプログラムAについて、

  • Aに静的リンクされたプログラムBを再配布する場合、Bのソースコードまたはオブジェクトコードの配布を拒否してはならない。
  • Aに動的リンクされたプログラムBを配布する場合、Bのライセンスにリバースエンジニアリングを禁止する条項を含めてはならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Lesser_General_Public_License

について会社の人に言われたんだけど、動的リンクに関しては

5.『ライブラリ』のいかなる部分の派生物も含まないが、それとコンパイルされるかリンクされることにより『ライブラリ』と共に動作するようデザインされているプログラムは、「『ライブラリ』を利用する著作物」と呼ばれる。そのような著作物は、単体では『ライブラリ』の派生著作物ではないので、この契約書の範囲外に置かれる。

http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html

が適用され、静的リンクに関して

6.上記各節の例外として、あなたは「『ライブラリ』を利用する著作物」を『ライブラリ』と結合またはリンクして、『ライブラリ』の一部を含む著作物を作成し、その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。ただしその場合、あなたの条件は顧客自身の利用のための著作物の改変を許可し、またそのような改変をデバッグするためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。

http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html

が適用される。つまり

LGPLライセンスで配布されたプログラムAについて、

となるのではないか? 教えてエライ人!